この春、花粉症に悩む人は多いと思いますが、それだけではないかもしれません。
食物アレルギーも花粉症と関係があることをご存知ですか?
今回は、日本テレビの番組「カズレーザーと学ぶ。」で紹介された新・3大食物アレルギーについて考えてみました。
花粉症の人は特に注意して読んでくださいね。
花粉症と食物アレルギーの意外な関係!新・3大食物アレルギーとは?
食物アレルギーの原因は食べ過ぎだけじゃない!
食物アレルギーというと、卵や牛乳などの特定の食品を食べると、腹痛や吐き気、発疹などの症状が出るというイメージがありますよね。
しかし、実は食べ過ぎだけが原因ではないことがわかってきました。
近年の研究では、食物アレルギーの発症には、食品のタンパク質が肌や粘膜に触れることで、体内に侵入するという過程が必要だということが分かっています。
このとき、免疫系が活性化されて、食物アレルギーの原因となる抗体が作られる。
そして、その後に同じ食品を食べると、抗体が反応してアレルギー症状が出るという仕組みなんだそうです。
つまり、食べるだけでなく、触れることも食物アレルギーのリスクを高めるということなんですね。
食物アレルギーの原因が肌や粘膜に触れることも影響するとは不思議です。
特に食物アレルギーの人は、食品の扱いにも気をつけなければいけません。
この春、花粉症の人はモモに注意!
さて、食物アレルギーの原因について分かったところで、次に気になるのは、どんな食品がアレルギーを引き起こすのかということです。
実は、花粉症の人は、特に注意しなければならない食品があります。
それは、モモです。モモは、スギやヒノキの花粉症の人にとって、危険な食品なのです。
なぜなら、スギやヒノキの花粉とモモのタンパク質には、似た構造があるため、交差反応という現象が起こるからです。
交差反応とは、花粉症の人がモモを食べると、花粉に対する抗体がモモのタンパク質にも反応して、アレルギー症状が出るということです。
スギやヒノキの花粉症の人は、モモだけでなく、梅やアプリコットなどの同じバラ科の果物にも注意が必要です。
これまで、トマトが交差反応を起こすと言われてきましたが、実はモモや梅の方が危険度が高いということが、昨年の研究で明らかになりました。
これからは、食べる量やタイミングに気をつけないといけませんね。
シラカンバ花粉症の人はリンゴに注意!
最後に、もう一つの花粉症と食物アレルギーの関係について紹介します。
それは、シラカンバ花粉症の人とリンゴの関係です。
シラカンバ花粉症は、北海道に多い花粉症で、シラカンバの花粉に対してアレルギー反応を起こします。
シラカンバ花粉症の人は、リンゴやモモなどのロゼ科の果物にも交差反応を起こす可能性があります。
実際に、シラカンバ花粉症の人の5割に、リンゴやモモを食べると喉がイガイガする症状が出ているということが、調査で分かっています。シラカンバ花粉症の人は、ロゼ科の果物を食べるときは、皮をむいたり、加熱したりすると、交差反応を抑えることができます。
シラカンバ花粉症の人は、北海道に多いので、リンゴやモモなどの果物もよく食べると思います。
でも、それが食物アレルギーの原因になっているとは気づかないかもしれません。
食物アレルギーの症状は、花粉症の症状と似ているので、区別が難しいのです。
食物アレルギーの症状が重くなると、呼吸困難やショックなどの危険な状態になることもあります。
だから、シラカンバ花粉症の人は、ロゼ科の果物を食べるときは、注意しないといけません。
まとめ
今回は、花粉症と食物アレルギーの意外な関係について、日本テレビの番組「カズレーザーと学ぶ。」で紹介された新・3大食物アレルギーについて深堀してみました。
食物アレルギーの原因は、食べ過ぎだけではなく、肌や粘膜に触れることもあるということ、花粉症の人は、モモやリンゴなどの果物に交差反応を起こす可能性があります。
これらの食物アレルギーは、ここ数年で症例数が10倍にも増えているということです。
花粉症の人は、自分の体質や食べ物について、もっと知っておく必要があると思います。
私は、この番組を見て、花粉症と食物アレルギーの関係について、とても勉強になりました。
この春は、花粉症と食物アレルギーに気をつけて、健康に過ごしたいですね。
食べ物の選び方や調理法にも工夫が必要なのかもしれません。
皆さんも花粉症と食物アレルギーの意外な関係について知っておいてくださいね。
では、また!